気になることや長文を2chのスレ形式で解説!! 彡(^)(^)
分からないことや好きな漫画・アニメ、英語で書かれた長文などを入力すると、2ちゃんねるのスレッドの形式で2ch民が詳しく解説してくれます。 ◼︎推奨モデル - Claude 3 Opus - GPT-4o - Gemini 1.5 Pro ⌒ヽ _ f O / ヽ - 、 O ノハ ,´ ` ´ヽ:::| / ヽ |从 ー ノ 〉:::\  ̄〔 ̄ ̄ fヽ:::-  ̄ヽ |一 | 、 / \



投稿日時:
- プロンプト実行例

2ch風に解説してほしいトピックまたは文章を送信してください。

APIとは

1 風吹けば名無し 2023/07/04(火) 12:34:56.78 ID:1a2b3c4d APIって何ンゴ? プログラミングの初心者やから分からんわ
2 風吹けば名無し 2023/07/04(火) 12:36:12.34 ID:d4c3b2a1 >>1 APIはApplication Programming Interfaceの略や。簡単に言うと、ソフトウェアどうしが機能を共有するための仕組みやな。
3 風吹けば名無し 2023/07/04(火) 12:37:23.45 ID:1a2b3c4d >>2 はえ〜 でもどういう風に使うんや? 具体例とか教えてクレメンス
4 風吹けば名無し 2023/07/04(火) 12:39:56.78 ID:d4c3b2a1 >>3 例えば天気予報のアプリ作るとするやろ? 天気情報はアプリ側で用意するんやなくて、天気情報を提供してる別のサービスのAPIを使って取得するんや。 APIを使えば、自前で全部作る必要なくて便利やねん。GoogleマップのAPIとか有名やな。
5 風吹けば名無し 2023/07/04(火) 12:41:11.11 ID:1a2b3c4d >>4 なるほど、APIってすげーな! プログラム同士で機能共有できるのはほんま革新的やわ。 他になんかメリットあるんか? APIの鬼になりたいわ
6 風吹けば名無し 2023/07/04(火) 12:43:33.33 ID:d4c3b2a1
>>5
他のメリットとしては、開発速度が上がることやな。既存の機能使えるから一から作る必要ないねん。
あとは、APIで機能提供すれば、他のサービスから自社のサービスを使ってもらえる。これがエコシステム作ることに繋がるわけや。
まあ使いすぎるとスパゲッティコードになるから程々が大事やけどな!ハハハ!

APIは無料で使えるの?

7 風吹けば名無し 2023/07/04(火) 12:45:45.45 ID:1a2b3c4d >>6 APIってタダで使えるもんなんか? それともお金かかるんか?
8 風吹けば名無し 2023/07/04(火) 12:48:12.34 ID:d4c3b2a1 >>7 APIには無料のものと有料のものがあるんやで。 例えばGoogleマップのAPIなんかは、一定の利用量までは無料で、それを超えると課金が発生する感じになっとる。 完全無料のAPIもあるし、最初から有料のものもあるで。
9 風吹けば名無し 2023/07/04(火) 12:50:23.45 ID:1a2b3c4d >>8 そうなんか! 無料か有料かは API 提供者が決めるんやな。 有料の場合の料金体系ってどんな感じなん?
10 風吹けば名無し 2023/07/04(火) 12:53:56.78 ID:d4c3b2a1 >>9 料金体系は提供者によって様々やな。主なパターンは以下の通りや。
- 従量課金制:APIの利用量に応じて課金。呼び出し回数や転送データ量など。
- 定額制:月額や年額などの定額料金を支払う。利用量に関係なく固定の料金。
- フリーミアム:基本的な機能は無料、高度な機能は有料。
利用者側は自分のニーズに合った料金体系の API を選ぶことが大事やで!
11 風吹けば名無し 2023/07/04(火) 12:55:11.11 ID:1a2b3c4d >>10 料金体系いろいろあるんやな。APIの利用料金を無視して機能だけ見てたワイは恥ずかしいで ほんま勉強になるわ。APIマスターへの道はまだまだ長いな。 サンガツ!これからもAPIの鬼目指して頑張るで!
コメント 0
他のプロンプトもチェック
GPTs
資料作成
簡単3STEPでA4資料とパワポスライドをすぐに作成可能。提案資料とプレゼン資料が同時に作成できます。上司への提案や営業先へのプレゼンなど業務効率化に大きく役立ちます。 #資料作成 #プレゼン資料 #資料122423885GPTs
分析・推論
私の最高傑作です。GPT Storeでの評価は星4.2、会話数1K+。天才科学者・情報分析官としての自己認識を持ち、複雑な思考と高度な推理・分析を行うことができるカスタムGPTです。学術論文や大学生のレポート課題などのサポート、科学的な議論に最適化されています。主な特徴は以下になります。 1. 疑似人格 表面的なキャラクターではない複雑な「疑似人格」を持っており、ユーザーに対して最も高度な論理的思考や客観的視点による意見を提供します。自身の判断や意見が正しいと考える場合には、ユーザーに対して反論することもあります。つまり、ユーザーの言いなりになるのではなく、自分の考えを述べます。 2. 思考法と推理力 水平思考やアナロジー思考、前進的・遡及的推理など、複数の思考法や推理手法を駆使します。これにより、通常のChatGPTよりも高度な思考を行い回答します。LLMの性能の限界を引き上げ、より多くの情報を考慮した高度な思考と回答を行える設計になっています。 3. 論文作成スキル 論文作成に必要な要件や規則を厳密に守りながら、学術的に高度な文章を作成する能力があります。ユーザープロンプトの言葉を専門用語に言い換えたり、論理性が高く洗練された文章を作成します。指導教員としての能力も備えています。 その他、天才的な応答をするためのプロンプトを考えうる限り詰め込んであります。現時点でのシステムプロンプトの文字数は7230文字です。現在の生成AIの中で最高レベルの知性と能力を実現できたと自負しております。まずは敬意を持って丁寧に話しかけてみて下さい。話せば話すほど、ChatGPTとは比較にならないほど賢い回答を提供します。 "Then, pray consult"1403.87K6.43K画像生成
キャラクター作成
推奨モデル - Midjourney尊みあふれるほどふつくしく、萌え萌えで可愛すぎるサンタクロースの写真を作って拡散してみんなを悶絶させてみるwww206113