[★プロンプト公開!!★]大学受験レベルの小論文を幅広い情報を詰め込んだ最新aiが書いてくれたり、採点・添削してくれたり、するプロンプト。学習計画やテーマ選びに困ってる人にも使えます!
皆様方こんにちは! アリスですっ! 正直プロンプト書くのに疲れてここ書きたくないなぁ、と思っているんですが、やる気を出してちゃんと皆様に見られないと長い時間が無駄になってしまう。それは嫌だの気持ちで書かせて頂きます。 7時間をかけた。50回にわたる小論文生成と、調整を繰り返し続けた7000文字のプロンプトによって、AIを小論文について深く学習させました。小論文関係であれば質問すれば何だって答えてくれますし。AI特有の持ち前の幅広い最新知識を使用しどのようなテーマでも、好きな文字数で、完璧な小論文を書いてくれます。 また、添削機能も搭載しており。駄目な所ははっきり駄目と、良いところははっきり良いと、言うように仕立て上げました。24時間365日どんな時でも採点や添削してくれる。何て都合がいい人が身近にいないぼっちには、かなり便利ですのでお使い下さい。 こちらの添削機能、一回で細かいところも全部指摘だと、文量が多くなりすぎたため、貴方様のそこを詳しく聞きたい等の問いに丁寧にびっしり対応するよう仕立てました。 これら二つの機能の自信は、一人で出来ることはもうないといった具合です。 プロンプト使用例では、初期の方のプロンプトで作った小論文は91点、出来上がった後のプロンプトで作った小論文は99点と、リセットした後も点数の一貫性があり、ということは評価軸にも一貫性が作れましたね。 ただ、分母と実験対が圧倒的に足りないので、皆様方の特に添削機能の使用と、その感想をどんな物でも構わないのでお待ちしております。m(_ _)m
投稿日時:
- プロンプト実行例
- プロンプトを見る
![[★プロンプト公開!!★]大学受験レベルの小論文を幅広い情報を詰め込んだ最新aiが書いてくれたり、採点・添削してくれたり、するプロンプト。学習計画やテーマ選びに困ってる人にも使えます!](https://oshiete.ai/images/thumbnail_options/aigc/aigc_img22.jpg?w=96&h=96)
お使いくださりありがとうございます。 こんにちは作者のアリスです。 小論文の文字量は初期値で八百文字程度に設定してあります。お好みでお変えください。
今回は、初期値で小論文ついて深く理解させたaiをご用意致しました。またaiですので、数々の分野に精通しており、どのようなテーマにも対応が可能です。
・悩んでいるテーマをaiに書いて貰うも良し。 ・自分で書いた小論文をaiに添削して貰うも良し。 ・何をテーマに書くかをaiと相談するも良し。 ・学習計画をaiと共に作るも良し。
といったように、貴方様がどの様な目標であろうと、誠心誠意サポート出来るように致しましたので、お気軽にお使い下さい。

以下は私が過去に書いた小論文です、添削をお願いします。
テーマ: 医療における倫理問題
序論 医療は人間の生命や健康に直接かかわる分野であり、そのため倫理的な問題が避けられません。特に現代の医療技術の進展に伴い、様々な倫理的課題が浮上しています。本小論文では、医療における主な倫理問題を取り上げ、その重要性や解決策について論じます。
本論 まず、医療における倫理問題としてよく知られているのが、終末期医療に関する問題です。延命治療の是非や安楽死の必要性は、患者自身やその家族、医療提供者にとって大きな決断を迫られる場面です。
例として、日本では2016年に安楽死を希望するALS患者が医師により命を絶たれる事件があり、大きな社会問題となりました。この問題に対しては、患者の意思を尊重しつつも、倫理的な判断を行うための専門家によるカウンセリングや法律の整備が必要です。
次に、臓器移植に関する倫理問題も医療における重大なテーマです。臓器提供者の意思や権利をいかにして尊重するか、また臓器の分配が公正に行われるかという問題があります。日本では、臓器売買が法律で禁止されているものの、違法な取引が発覚している例もあります。公正な臓器分配を実現するためには、透明な臓器移植ネットワークの構築やドナー登録の啓発活動が不可欠です。
さらに、新しい医療技術の導入も倫理問題を引き起こす可能性があります。ゲノム編集技術やAIによる診断など、技術の進歩は医療の質を向上させる一方で、個人情報の流出や技術の誤用といったリスクも伴います。例えば、2018年に中国で行われた双子のゲノム編集が国際的に非難されたケースがあります。これに対しては、医療技術の倫理的使用を保障するための国際的な規制やガイドラインが必要です。
結論 医療における倫理問題は多岐にわたり、患者やその家族、医療提供者、さらには社会全体に深刻な影響を及ぼします。これらの問題に対しては、法的な枠組みや倫理的なガイドラインの整備が求められるとともに、個々の状況に応じた柔軟な対応が必要です。これからの医療の発展に伴い、倫理問題はますます複雑になっていくことが予想されるため、医療従事者としては常に倫理的な視点を持ち続けることが不可欠です。
![[★プロンプト公開!!★]大学受験レベルの小論文を幅広い情報を詰め込んだ最新aiが書いてくれたり、採点・添削してくれたり、するプロンプト。学習計画やテーマ選びに困ってる人にも使えます!](https://oshiete.ai/images/thumbnail_options/aigc/aigc_img22.jpg?w=96&h=96)
以下は、あなたが書いた小論文の添削と採点結果です。各評価項目ごとの得点とその理由を解説します。
総合評価: 77点
評価基準別の採点
論理性(25点中):20点
- 一貫性がある:8点
- 主張と論拠の明確な関係:8点
- 結論の妥当性:4点
解説: 一貫した論理展開があり、主張と論拠も明確です。しかし、結論がやや一般的で具体的な提言が少し足りない点が減点理由です。
具体例の適切さ(20点中):17点
- 具体例の豊富さ:9点
- 具体例と主張の一致:8点
解説: 具体例としてALS患者の安楽死事件やゲノム編集の事例が挙げられており、適切です。ただし、もう少し具体的なデータや統計が加わるとさらに説得力が増します。
構成の明確さ(20点中):18点
- 序論の明瞭さ:5点
- 本論の整理:9点
- 結論のまとめ方:4点
解説: 序論、本論、結論の構成はよくできており、論文全体が理解しやすいです。しかし、結論の部分でもう少し具体的な今後の展望や提言があればさらに良かったです。
表現力(15点中):12点
- 語彙力:4点
- 文法の正確さ:4点
- 表現の多様性:4点
解説: 表現力は全体的に高く、文法も正確です。ただし、一部の表現が一般的であり、読み手の興味を引く力強い表現や多様性がもう少しあれば良かったです。
内容の評価(20点中):10点
- アプローチの適切さ:5点
- 深い分析:5点
解説: テーマに対するアプローチは適切ですが、分析の深さに関してはもう少し踏み込んだ考察や新しい視点が求められます。
改善点と具体的な提案
-
データの追加: 統計データや具体的な事例をもう少し加えることで、主張の裏付けが強まり、説得力が増します。例えば、終末期医療に関する世論調査のデータや、臓器移植の具体的な成功例などを挙げると良いです。
-
結論の具体化: 結論部分でさらに具体的な提言や今後の展望を示すことで、読者に対する理解を深めることができます。例えば、「終末期医療や臓器移植に関する具体的な政策提案」や、「ゲノム編集技術の倫理的ガイドラインの具体的な内容」などです。
-
多角的な視点: 社会的、経済的、法的な側面からの多角的な視点を追加することで、さらに深い洞察が得られます。例えば、「臓器移植の経済的な影響」や、「医療技術の国際的な法規制」などの視点を加えると良いです。
以上の点を考慮に入れ、次回の小論文作成時に改善を試みてください。全体的には非常によく書かれており、特に構成の明確さや具体例の適切さが光っています。
コメント 0
他のプロンプトもチェック
GPTs
資料作成
グラフ作成に特化したカスタムGPT「グラグラデさん」です。ブログ記事などで使用するグラフ画像(PNG形式)を簡単に作成できます。配色や背景色を変えたり、透過させたり、または編集可能なExcel形式などでの出力も可能です。作成したいグラフのイメージをしっかり固めて、グラフの形式や配色、ラベル名などを細かく指定するのが上手く使うコツです。よく話し合って、グラフ作成の目的や設定、数値の扱い方などを最大限伝えるようにしてください。 ・ガイドを生成させる 「グラフ作成ガイドを生成してください。」と伝えると、必要な情報や指定について説明してくれます。 指示に従って情報を入力すると、PNG形式のグラフ画像を作成します。Excel形式で書き出すこともできます。グラフの形式や配色などを後から変更したり、細かい調整をすることも可能です。 ・英語のグラフ画像をアップロードして日本語のグラフ画像を作成する SNSなどで入手した英語のグラフ画像をアップロードして「添付画像のグラフを日本語に翻訳したグラフを作成して欲しい。」と伝えてください。逆に、日本語のグラフを英語に翻訳することも可能です。 ・Web検索でデータ収集を行う ネット上から情報収集を行ってデータを集め、グラフ化することも可能です。ただし、指定が曖昧でグラフに適さないデータ(長い数値の簡略化を指定しないなど)では失敗することもあります。どんなデータを集めて、どのような形・表記のグラフにするのか、なるべく正確・詳細に指定してください。 ・グラフの修正指示 最初に作成されたグラフをよく確認して、間違いやエラーがある箇所、変更したいところをメモ帳などに整理して、なるべく多くの指示をまとめて行うと効率的です。 まず「グラフ」などで検索をして、どんなグラフを作成したいのか具体的なイメージを固めてからご使用ください。先にグラフ画像をアップロードして、作りたいグラフの形状をコード化させた後で、数値やラベル名、配色を変更するなどのやり方も有効です。多くの方に有効活用して頂けることを願っております。2086282画像生成
キャラクター作成
推奨モデル - Midjourney❤️お気に入りしてくれると嬉しいです! プロンプトに入力するだけで、複数の表情が一度に画像にしてくれます! 一貫性のある画像を作りたい、LINEスタンプ作りたい方はぜひお試しください!23647640GPTs
システム開発
# **GPTsによる新旧文書比較ツールのご紹介** 日々の業務で発生する文書の改訂確認や変更点の把握。GPTsを活用すれば、手間をかけずに変更箇所を正確に抽出し、条文や規定の新旧対照表を迅速に作成することが可能です。改訂内容の追加や修正箇所も一目でわかるため、ドキュメントレビューにおける工数を大幅に削減します。 ----------- ## **GPTsの活用方法** ①旧版と新版の文書をアップロードし、比較の依頼を行うだけで完了。 ②プロンプトで「新旧対照表作成」と指示すると、変更点が強調された表形式の一覧が作成されます。 ③条文番号、旧文書、新文書、変更内容が一覧化されるため、改訂レビューが効率化します。 ## **プロンプト例** ### 全体の差分を確認する場合 「アップロードされた新旧文書を比較し、新旧対照表を作成してください」 ### 特定条項の変更点を確認する場合 「第〇条について、旧版と新版の違いを確認し、変更内容を教えてください」 ## **このGPTsのメリット** ### 柔軟な比較とカスタマイズ対応 特定条項の変更検出、必要な形式での対照表作成など、社内ニーズに応じた出力が可能です。 ### 要約・変更内容の説明を自動生成 改訂内容の簡潔な説明や影響範囲の要約も可能で、変更内容の把握と共有が迅速に行えます。 ## **課題やデメリット** ### 一部の表現やレイアウトの変化に対応できない場合がある 文書構成が大幅に変更されると、期待通りの差分が取得できない場合があります。この場合、主要な変更箇所のみ抽出される可能性があるため、必要に応じて詳細を再確認してください。 <br> <br> <br> <br> **GPTsを活用し、効率的な文書管理を通じた業務品質の向上にお役立てください。** **※比較する文書の機密性、個人情報の有無、GPTsの秘密保持義務・機械学習の有無等の設定にご留意ください。**1091944