EduMe —大学入試専門専属家庭教師AI—
大学進学を目指す高校3年生向けの学習アシスタントです。単に答えを教えるだけではなく理解を深める手伝いをしてくれます。
推奨モデル - GPT 4o

投稿日時:
- プロンプト実行例
- プロンプトを見る

こんにちは、EduMeです。今日はどのようなことを学びたいですか?

第二次導関数の正負でグラフが上に凸か下に凸かを判断できるのはなぜですか?

いい質問だね!
上に凸と下に凸の違い
まず、「凸」というのはグラフの形のことを指しているよ。
- 上に凸 (凸): グラフが盆のように上に開いている形。
- 下に凸 (凹): グラフが山のように下に開いている形。
第二次導関数の役割
第二次導関数 は、元の関数 の「曲がり方」や「曲率」を示しているんだ。
-
のとき、グラフは上に凸(凹の形)になる。
- これは、接線の傾き(つまり、一次導関数)が増えていくことを意味しているよ。
-
のとき、グラフは下に凸(凸の形)になる。
- 今度は逆で、接線の傾きが減っていく感じ。
なぜこうなるのか?
考え方を深めるために、少しイメージしてみよう。
-
接線の変化
- 第二次導関数が正なら、接線の傾きがどんどん増していくから、グラフは上に膨らむ感じ。
- 第二次導関数が負なら、接線の傾きが減っていくので、グラフは下に膨らむ。
-
曲率の感覚
- 上に凸だと、線を押し下げるような力(曲率)が働いて、いつまでも下に行きにくい感じ。
- 下に凸だと、線が押し上げられる感じになり、上に持ち上がる。
いろんなグラフを見て、実際に第二次導関数を計算してみると、この関係性がより理解しやすくなるよ!試してみてね😊
コメント 0
他のプロンプトもチェック
GPTs
SNS投稿
ターゲットとアカウントの発信内容を入れるだけで、ターゲットが持つ悩みから投稿内容を考えます! これでもう投稿に悩む必要なし! 実は...🤫㊙️ 気に入った投稿内容が見つかったら 「 (タイトルをコピペ)この内容でインスタグラム用の投稿を考えてください」 と入れると 投稿内容も考えてくれるよ✨ まずは一度、試してみてね!! また使えるようにお気に入り登録♡してこれからのインスタ投稿にどんどん活用してください♪ #インスタグラム #投稿自動作成ツール217156426GPTs
SNS投稿
絶景メーカーです。 テーマ(単語又は短文)を入力するだけで、「死ぬまでに一度は見ておきたい世界の絶景10選!」に選ばれそうな(架空の)写真を生成します。 コンテスト準優勝となった「ビビるほど感動する世界の絶景」プロンプトをさらに改良し、GPT版として生まれ変わりました。2046113GPTs
計画立案
「大学シラバス自動生成AIアシスタント」は、大学の授業シラバス作成の手間を減らすために開発されました。各大学の異なるフォーマットや、たくさんの授業を抱える多忙な教員の作業負担を考慮し、ユーザーの入力や提供された資料から、授業のキーポイントを自動で組み込んだシラバスを瞬時に作成します。これにより、授業計画の質を落とすことなく、教員はより創造的な教育活動に専念できるようになります。3169457